2010年07月14日
こだわりらーめん すずらん 那覇メインプレイス店2
2010年07月02日(金)
那覇メインプレイスのテナントで入っている「すずらん」はサンエー系列のお店である
お店は他にもあったが現在は「那覇メインプレイス店」1店のみとなっている
ここ数年「大阪王将」との業務提携を始め「すずらん」から
「大阪王将」に入れ替えたテナントもあり
これから先ここもどうなるか注目の最後の砦の「すずらん」である
この店に来るのは3回目2年半ぶりのことである・・・

以前の記事はコチラ→こだわりらーめん すずらん 那覇メインプレイス店
(91店141杯目)
続きを読む
那覇メインプレイスのテナントで入っている「すずらん」はサンエー系列のお店である
お店は他にもあったが現在は「那覇メインプレイス店」1店のみとなっている
ここ数年「大阪王将」との業務提携を始め「すずらん」から
「大阪王将」に入れ替えたテナントもあり
これから先ここもどうなるか注目の最後の砦の「すずらん」である
この店に来るのは3回目2年半ぶりのことである・・・
以前の記事はコチラ→こだわりらーめん すずらん 那覇メインプレイス店
(91店141杯目)
続きを読む
2010年07月12日
風 雲12
2010年07月01日(木)
今年も半年が過ぎ後半を迎えた
昨日私的にも転換期を迎え豊見城での仕事が終了し
一日の時間を自由に使える立場になり久し振りに「風雲」に行って見ることにした
「風雲」は沖縄で唯一昔ながらの長浜系ラーメンを食べられる超人気の店である
1日100杯だけしか提供しないので更にその人気に拍車を掛けている面もある
お店が出来て今年の12月で丸4年となるが
オープン当時は未だ沖縄にめぼしいラーメン屋が少なく週3~4回通った覚えがある
先月11日にも訪問しているのだが駐車場が一杯で適当に路駐してお店に入っていくと
店主に「駐車場に停められましたか?」と聞かれ「いえ」川沿いに停めたと答えると
「ご近所からクレームがあり警察からも警告を受けていますので
駐車場が空くのを待って停めてください」と駐車場の案内チラシと共に頭を下げられ
止む無く車に戻りもう一度駐車場に行ってみた
しかし2~3台待っている状況で待つ余裕がなくその場を離れ「黒豚屋.com」で食事をした
前回は12時半頃の訪問だったので今日は1時過ぎてから行って見ると
2台ほど駐車場が空いていてそこに車を停めてお店に向かった

以前の記事はコチラ→風 雲1/風 雲 Part2/風 雲 Part3/風 雲4/風 雲5/風 雲6/風 雲7/風 雲8/風 雲9/風 雲10/風 雲11
(90店140杯目)
続きを読む
今年も半年が過ぎ後半を迎えた
昨日私的にも転換期を迎え豊見城での仕事が終了し
一日の時間を自由に使える立場になり久し振りに「風雲」に行って見ることにした
「風雲」は沖縄で唯一昔ながらの長浜系ラーメンを食べられる超人気の店である
1日100杯だけしか提供しないので更にその人気に拍車を掛けている面もある
お店が出来て今年の12月で丸4年となるが
オープン当時は未だ沖縄にめぼしいラーメン屋が少なく週3~4回通った覚えがある
先月11日にも訪問しているのだが駐車場が一杯で適当に路駐してお店に入っていくと
店主に「駐車場に停められましたか?」と聞かれ「いえ」川沿いに停めたと答えると
「ご近所からクレームがあり警察からも警告を受けていますので
駐車場が空くのを待って停めてください」と駐車場の案内チラシと共に頭を下げられ
止む無く車に戻りもう一度駐車場に行ってみた
しかし2~3台待っている状況で待つ余裕がなくその場を離れ「黒豚屋.com」で食事をした
前回は12時半頃の訪問だったので今日は1時過ぎてから行って見ると
2台ほど駐車場が空いていてそこに車を停めてお店に向かった
以前の記事はコチラ→風 雲1/風 雲 Part2/風 雲 Part3/風 雲4/風 雲5/風 雲6/風 雲7/風 雲8/風 雲9/風 雲10/風 雲11
(90店140杯目)
続きを読む
2010年07月11日
いせや21
2010年06月30日(水)
今日はエポッキメイキングな日となった
2年前から始めた豊見城での事業から撤退することになった
今まで豊見城の営業所を起点にラーメン店巡りをしてきたが
今後暫くはおもろまちが起点となる
豊見城からの撤退の日にあたり最後に挨拶をしておかねばならない人物
事業を始めた頃週の半分は通っていた「いせや」のご主人に報告するため
夕方5時過ぎにお店に向かった

前の記事はこちら→いせや1/いせや Part2/いせや3/いせや~つけめん編~4/いせや5/いせや~ざるラーメン編~6/いせや7/いせや8/いせや9/いせや10/いせや11/いせや12/いせや13/いせや14/いせや15/いせや16/いせや17/いせや18/いせや19/いせや20
(90店139杯目) 続きを読む
今日はエポッキメイキングな日となった
2年前から始めた豊見城での事業から撤退することになった
今まで豊見城の営業所を起点にラーメン店巡りをしてきたが
今後暫くはおもろまちが起点となる
豊見城からの撤退の日にあたり最後に挨拶をしておかねばならない人物
事業を始めた頃週の半分は通っていた「いせや」のご主人に報告するため
夕方5時過ぎにお店に向かった
前の記事はこちら→いせや1/いせや Part2/いせや3/いせや~つけめん編~4/いせや5/いせや~ざるラーメン編~6/いせや7/いせや8/いせや9/いせや10/いせや11/いせや12/いせや13/いせや14/いせや15/いせや16/いせや17/いせや18/いせや19/いせや20
(90店139杯目) 続きを読む
2010年07月10日
中華食堂 麺作5
2010年06月29日(火)
糸満にある「麺作」は東京の料理学校を出て中華料理店での修業を経て
沖縄でご夫婦で立ち上げたお店である
初めて訪問したのは昨年の12月だった
それから集中的に訪店し今年1月に4回目の訪店をしてからは足が遠のいていた
久し振りとなる5回目の訪店であった

以前の記事はコチラ→中華食堂 麺作1/中華食堂 麺作2/中華食堂 麺作3/中華食堂 麺作4
(90店138杯目)
続きを読む
糸満にある「麺作」は東京の料理学校を出て中華料理店での修業を経て
沖縄でご夫婦で立ち上げたお店である
初めて訪問したのは昨年の12月だった
それから集中的に訪店し今年1月に4回目の訪店をしてからは足が遠のいていた
久し振りとなる5回目の訪店であった
以前の記事はコチラ→中華食堂 麺作1/中華食堂 麺作2/中華食堂 麺作3/中華食堂 麺作4
(90店138杯目)
続きを読む
2010年07月08日
麺屋 はちれん3
2010年06月29日(月)
「はちれん」は先日行った「まるよし」の姉妹店で
読谷村の58号線に面した「十八番横丁」に店舗を構えている
昨年4月末に出来てその後「まるよし」同様
口コミで美味しさが広がり人気店の仲間入りを果たしている
「まるよし」の店主が昨年経営状態があまり良くないので
移転するかもしれぬと漏らしていたが移転せずに頑張りぬいたようである
お店の中を覗くとカウンター席は1席だけ空いており奥の座敷にもお客が入っていた
驚きの客の入りである・・・繁盛しているなぁ~と感心しながら空いてるカウンター席に座った

前回の記事→麺屋 はちれん1/麺屋 はちれん2
(90店137杯目)
続きを読む
「はちれん」は先日行った「まるよし」の姉妹店で
読谷村の58号線に面した「十八番横丁」に店舗を構えている
昨年4月末に出来てその後「まるよし」同様
口コミで美味しさが広がり人気店の仲間入りを果たしている
「まるよし」の店主が昨年経営状態があまり良くないので
移転するかもしれぬと漏らしていたが移転せずに頑張りぬいたようである
お店の中を覗くとカウンター席は1席だけ空いており奥の座敷にもお客が入っていた
驚きの客の入りである・・・繁盛しているなぁ~と感心しながら空いてるカウンター席に座った
前回の記事→麺屋 はちれん1/麺屋 はちれん2
(90店137杯目)
続きを読む
2010年07月08日
ラーメン さんぱち 新都心店2
2010年06月27日(日)
日曜日はラーメン休みの日「ラー休日」と決めていたが新都心を散歩していて
「ラーメン」の看板につられて「さんぱち」に入ってしまった(笑)
「さんぱち」は言わずと知れた札幌発祥のラーメンチェーン店である
全国に70店以上店舗があるが現在関東エリアには1店もなく
北海道エリア以外では一番多いエリアはここ沖縄エリアである
北と南で頑張っている珍しいお店である

以前の記事→ラーメン さんぱち 新都心店1
関連記事→ラーメン さんぱち 豊見城店1/ラーメン さんぱち 豊見城店~小ラーメン編~2/ラーメン さんぱち 豊見城店~醤油ラーメン編~3ラーメン さんぱち 豊見城店~塩ラーメン編~4/ラーメン さんぱち 豊見城店5/ラーメン さんぱち 豊見城店6/ラーメン さんぱち 豊見城店7
(89店136杯目)
続きを読む
日曜日はラーメン休みの日「ラー休日」と決めていたが新都心を散歩していて
「ラーメン」の看板につられて「さんぱち」に入ってしまった(笑)
「さんぱち」は言わずと知れた札幌発祥のラーメンチェーン店である
全国に70店以上店舗があるが現在関東エリアには1店もなく
北海道エリア以外では一番多いエリアはここ沖縄エリアである
北と南で頑張っている珍しいお店である
以前の記事→ラーメン さんぱち 新都心店1
関連記事→ラーメン さんぱち 豊見城店1/ラーメン さんぱち 豊見城店~小ラーメン編~2/ラーメン さんぱち 豊見城店~醤油ラーメン編~3ラーメン さんぱち 豊見城店~塩ラーメン編~4/ラーメン さんぱち 豊見城店5/ラーメン さんぱち 豊見城店6/ラーメン さんぱち 豊見城店7
(89店136杯目)
続きを読む
2010年07月03日
拉麺 ちゃんや5
2010年06月26日(土)
「ちゃんや」は5年前に沖縄に来た頃は幻のラーメン屋だった(笑)
当時このお店は夜遅くからしか開いてないお店で訪問が難しかった
昼間「Tシャツ」などを売っているお店の奥に店舗を構える不思議な空間は閉まっており
美味しいのかどうか興味津々で通り過ぎるしかなかったのを思い出す
2年前に昼も営業しているとの噂を聞きつけ行き始めたお店である

以前の記事はこちら→拉麺 ちゃんや1/拉麺 ちゃんや2/拉麺 ちゃんや3/拉麺 ちゃんや4
(89店135杯目)
続きを読む
「ちゃんや」は5年前に沖縄に来た頃は幻のラーメン屋だった(笑)
当時このお店は夜遅くからしか開いてないお店で訪問が難しかった
昼間「Tシャツ」などを売っているお店の奥に店舗を構える不思議な空間は閉まっており
美味しいのかどうか興味津々で通り過ぎるしかなかったのを思い出す
2年前に昼も営業しているとの噂を聞きつけ行き始めたお店である
以前の記事はこちら→拉麺 ちゃんや1/拉麺 ちゃんや2/拉麺 ちゃんや3/拉麺 ちゃんや4
(89店135杯目)
続きを読む
2010年06月29日
琉家 松尾本店12
2010年06月25日(金)
仕事帰りに「琉家」に寄ってみた
ここは今年100杯目のラーメンを食べた記念すべきお店である(笑)
こちらのお店の主人はよく「通堂」出身と紹介されるが嘘ではないが本当ではない
本人に言わせると「通堂」で働いたことがあるが1ケ月も居なかったそうで
出身といわれる程深くは関わっていなかったとのことである

松尾本店の記事はコチラ→琉家1~琉とんこつ編2~/琉家~琉こがし編3~/琉 家~琉辛みそ編4~/琉 家~琉しょうゆ編5~/琉 家6/琉 家7/琉家 松尾本店8/琉家 松尾本店9/琉家 松尾本店10/琉家 松尾本店11
古波蔵店(閉店)の記事はコチラ→琉家 THE古波蔵店1/琉家 THE古波蔵店2/琉家 THE古波蔵店3/琉家 THE古波蔵店4/琉家 THE古波蔵店5/琉家 THE古波蔵店6
(89店134杯目)
続きを読む
仕事帰りに「琉家」に寄ってみた
ここは今年100杯目のラーメンを食べた記念すべきお店である(笑)
こちらのお店の主人はよく「通堂」出身と紹介されるが嘘ではないが本当ではない
本人に言わせると「通堂」で働いたことがあるが1ケ月も居なかったそうで
出身といわれる程深くは関わっていなかったとのことである
松尾本店の記事はコチラ→琉家1~琉とんこつ編2~/琉家~琉こがし編3~/琉 家~琉辛みそ編4~/琉 家~琉しょうゆ編5~/琉 家6/琉 家7/琉家 松尾本店8/琉家 松尾本店9/琉家 松尾本店10/琉家 松尾本店11
古波蔵店(閉店)の記事はコチラ→琉家 THE古波蔵店1/琉家 THE古波蔵店2/琉家 THE古波蔵店3/琉家 THE古波蔵店4/琉家 THE古波蔵店5/琉家 THE古波蔵店6
(89店134杯目)
続きを読む
2010年06月29日
らーめん まるよし6
2010年06月25日(金)
宜野湾にある「まるよし」は2年前の4月頃にオープンし
その後口コミで評判になり今でも繁盛し続けるお店に成長している
初めの頃はご夫婦2人で営業していたがいつの間にか従業員も増え
今ではお店を任せていることも多いようだ
昨年4月末に読谷村に姉妹店「麺屋 はちれん」を出店しそちらも繁盛店になっている

以前の記事はコチラ→らーめん まるよし1/らーめん まるよし2/らーめん まるよし3/らーめん まるよし4/らーめん まるよし5
(88店132杯目)
続きを読む
宜野湾にある「まるよし」は2年前の4月頃にオープンし
その後口コミで評判になり今でも繁盛し続けるお店に成長している
初めの頃はご夫婦2人で営業していたがいつの間にか従業員も増え
今ではお店を任せていることも多いようだ
昨年4月末に読谷村に姉妹店「麺屋 はちれん」を出店しそちらも繁盛店になっている
以前の記事はコチラ→らーめん まるよし1/らーめん まるよし2/らーめん まるよし3/らーめん まるよし4/らーめん まるよし5
(88店132杯目)
続きを読む
2010年06月28日
らーめん たつぞう3
2010年06月24日(木)
ここ「たつぞう」に初めて来たのはオープンして2ヶ月程してのことで2年前の1月だった
魚介とんこつを売りにしており「浜だしとんこつラーメン」だけのメニューだったが
今はバリエーションが広がっている
元々「通堂」からの独立2号店である
因みに1号店は美栄橋駅近くにあった「元気堂」で既に閉店してしまっっている
先日行った「たっちゃんラーメン」はこちらのお店の2号店である

以前の記事はコチラ→らーめん たつぞう1/らーめん たつぞう2
(87店131杯目) 続きを読む
ここ「たつぞう」に初めて来たのはオープンして2ヶ月程してのことで2年前の1月だった
魚介とんこつを売りにしており「浜だしとんこつラーメン」だけのメニューだったが
今はバリエーションが広がっている
元々「通堂」からの独立2号店である
因みに1号店は美栄橋駅近くにあった「元気堂」で既に閉店してしまっっている
先日行った「たっちゃんラーメン」はこちらのお店の2号店である
以前の記事はコチラ→らーめん たつぞう1/らーめん たつぞう2
(87店131杯目) 続きを読む
2010年06月26日
真・醤油らーめん高林 那覇松山店
2010年06月23日(水)
夜9時過ぎ那覇市松山の街で昨年出来たラーメン屋「高林」に寄ってみた
このお店は静岡県浜松に本店があるらしい
浜松では2店舗ありそこでは今話題の「朝ラー」を朝6:00~10:00まで提供している
また浜北於呂店では「朝ラー」を出した後
11:30~14:00まで「沖縄そば」を出すスタイルのお店を展開している
那覇松山店では21:00~翌5:00までの営業で普通の人はなかなか食べるチャンスが無い
今回はたまたま飲みに来ていたので食べるチャンスが訪れた(笑)

(87店130杯目)
続きを読む
夜9時過ぎ那覇市松山の街で昨年出来たラーメン屋「高林」に寄ってみた
このお店は静岡県浜松に本店があるらしい
浜松では2店舗ありそこでは今話題の「朝ラー」を朝6:00~10:00まで提供している
また浜北於呂店では「朝ラー」を出した後
11:30~14:00まで「沖縄そば」を出すスタイルのお店を展開している
那覇松山店では21:00~翌5:00までの営業で普通の人はなかなか食べるチャンスが無い
今回はたまたま飲みに来ていたので食べるチャンスが訪れた(笑)
(87店130杯目)
続きを読む
2010年06月25日
饂飩茶屋 がらっ八
2010年06月23日(水)
那覇法務局に行ったついでにそのままランチを摂ることにした
裁判所の前に今年になってオープンした「うどん」のノボリが旗めく
「がらっ八」と言うお店の存在が気になっていたが
何せ車を停めるのが大変そうなところなので行けずにいた
今日は絶好のチャンスとばかりにお店に向かった

(うどん 6杯目)
続きを読む
那覇法務局に行ったついでにそのままランチを摂ることにした
裁判所の前に今年になってオープンした「うどん」のノボリが旗めく
「がらっ八」と言うお店の存在が気になっていたが
何せ車を停めるのが大変そうなところなので行けずにいた
今日は絶好のチャンスとばかりにお店に向かった
(うどん 6杯目)
続きを読む
2010年06月25日
味噌蔵 らーめん最高!(旧琉珉珉らーめん)
2010年06月24日(木)
記事を3つ程飛ばして先に新店情報をアップします
昨年11月に冷凍餃子の販売などを手掛ける「琉珉珉」の経営で
若狭に「琉珉珉らーめん」がオープンしたが5月の中旬にお店の前を通りかかり寄って見ると
「リニューアルオープンの為しばらく休業致します」の張り紙と「スタッフ募集」の案内があった
今日久し振りに通りかかると「琉珉珉」は消えて無くなっており「味噌蔵 らーめん最高!」の
派手な看板を掲げるラーメン屋が出来上っていた
今月いつの間にかリニューアルオープンをしていたようだ
しかし「ラーメン最高!」ってお店の名前はどうなの?(笑)


(89店133杯目)
続きを読む
記事を3つ程飛ばして先に新店情報をアップします
昨年11月に冷凍餃子の販売などを手掛ける「琉珉珉」の経営で
若狭に「琉珉珉らーめん」がオープンしたが5月の中旬にお店の前を通りかかり寄って見ると
「リニューアルオープンの為しばらく休業致します」の張り紙と「スタッフ募集」の案内があった
今日久し振りに通りかかると「琉珉珉」は消えて無くなっており「味噌蔵 らーめん最高!」の
派手な看板を掲げるラーメン屋が出来上っていた
今月いつの間にかリニューアルオープンをしていたようだ
しかし「ラーメン最高!」ってお店の名前はどうなの?(笑)
(89店133杯目)
続きを読む
2010年06月24日
市場らーめん がんじゅう家3
2010年06月22日(火)
公設市場近くにお店を構える「がんじゅう家」は店名に「家」を冠している通り
沖縄本土唯一の家系「武蔵家」の系列店である
残念ながら店舗の都合で「武蔵家」は昨年惜しまれながら店を閉め
家系のラーメン自体は系列店の「波蔵」に引き継がれて提供中である
今年の5月頃から南城市の奥武島に「ラーメンパーラー ムサシヤ」をオープンさせ
土日営業で「汐ラーメン」や「まぜそば」を提供しているとのことで
実質上以前の横浜家系ラーメン店「武蔵家」は現在は消えてしまったようだ
「武蔵家」の系列店には先出の「波蔵」桜坂の「SAKURA」そしてここ「がんじゅう家」がある
また「武蔵家」出身のお店としては浦添の「昇家」があるが
本家「武蔵家」の復活を心から望むものである

以前の記事はコチラ→市場らーめん がんじゅう家1/市場らーめん がんじゅう家2
(86店129杯目)
続きを読む
公設市場近くにお店を構える「がんじゅう家」は店名に「家」を冠している通り
沖縄本土唯一の家系「武蔵家」の系列店である
残念ながら店舗の都合で「武蔵家」は昨年惜しまれながら店を閉め
家系のラーメン自体は系列店の「波蔵」に引き継がれて提供中である
今年の5月頃から南城市の奥武島に「ラーメンパーラー ムサシヤ」をオープンさせ
土日営業で「汐ラーメン」や「まぜそば」を提供しているとのことで
実質上以前の横浜家系ラーメン店「武蔵家」は現在は消えてしまったようだ
「武蔵家」の系列店には先出の「波蔵」桜坂の「SAKURA」そしてここ「がんじゅう家」がある
また「武蔵家」出身のお店としては浦添の「昇家」があるが
本家「武蔵家」の復活を心から望むものである
以前の記事はコチラ→市場らーめん がんじゅう家1/市場らーめん がんじゅう家2
(86店129杯目)
続きを読む
2010年06月24日
手打ちラーメン かなざわ7
2010年06月21日(月)
久し振りに宜野湾に来た
宜野湾には普通レベル以上のラーメン屋が多いと思うし同じようなお店があまりなく
それぞれ特徴のあるラーメンを提供してくれる
今回普天間近くで「まるよし」と「かなざわ」で迷ったが
手打ちの独特の太縮れ麺が食べたくなって「かなざわ」に行くことにした
このお店は創業20年以上の老舗であり地元の人に愛され続けるお店である
ここと同じラーメンは全国何処を探しても間違いなく存在しないと思う
ここのラーメンは白川ラーメンの流れを汲むと言われているが真偽は定かではない

以前の記事はコチラ→手打ちラーメン かなざわ1/手打ちラーメン かなざわ2/手打ちラーメン かなざわ3/手打ちラーメン かなざわ4/手打ちラーメン かなざわ5/手打ちラーメン かなざわ6
(86店128杯目)
続きを読む
久し振りに宜野湾に来た
宜野湾には普通レベル以上のラーメン屋が多いと思うし同じようなお店があまりなく
それぞれ特徴のあるラーメンを提供してくれる
今回普天間近くで「まるよし」と「かなざわ」で迷ったが
手打ちの独特の太縮れ麺が食べたくなって「かなざわ」に行くことにした
このお店は創業20年以上の老舗であり地元の人に愛され続けるお店である
ここと同じラーメンは全国何処を探しても間違いなく存在しないと思う
ここのラーメンは白川ラーメンの流れを汲むと言われているが真偽は定かではない
以前の記事はコチラ→手打ちラーメン かなざわ1/手打ちラーメン かなざわ2/手打ちラーメン かなざわ3/手打ちラーメン かなざわ4/手打ちラーメン かなざわ5/手打ちラーメン かなざわ6
(86店128杯目)
続きを読む
2010年06月23日
中華厨房 桂林2
2010年06月19日(土)
今日も2日続けて「桂林」へ行くことにした
昨日食べた「桂林麺」は美味しかったのだが
お店の料理のレベルや味という点では「桂林麺」だけでは
どうにも判断がつかないところがあるので
他の分かりやすい物を食べて見たくなり再来店となった

以前の記事はコチラ→中華厨房 桂林1
(86店127杯目)
続きを読む
今日も2日続けて「桂林」へ行くことにした
昨日食べた「桂林麺」は美味しかったのだが
お店の料理のレベルや味という点では「桂林麺」だけでは
どうにも判断がつかないところがあるので
他の分かりやすい物を食べて見たくなり再来店となった
以前の記事はコチラ→中華厨房 桂林1
(86店127杯目)
続きを読む
2010年06月22日
中華厨房 桂林
2010年06月18日(金)
小禄の奥武山公園から小禄ボウルに向かう途中左側にある中華料理店が
以前から気になっていたのだがトタンのようなファサードに抵抗感があり
なかなか入る気になれなかったのだが今回は勇気を振り絞って(笑)行くことにした
お店の名前は「中華厨房 桂林」である
お店の裏手に駐車場があるので車で来ても不便は無い

(86店126杯目)
続きを読む
小禄の奥武山公園から小禄ボウルに向かう途中左側にある中華料理店が
以前から気になっていたのだがトタンのようなファサードに抵抗感があり
なかなか入る気になれなかったのだが今回は勇気を振り絞って(笑)行くことにした
お店の名前は「中華厨房 桂林」である
お店の裏手に駐車場があるので車で来ても不便は無い
(86店126杯目)
続きを読む
2010年06月22日
暖暮(だんぼ) 那覇店6
2010年06月17日(木)
FBS福岡放送の「九州ラーメン総選挙第一位受賞」を誇らしげに店頭に掲げる
日本人には珍しい自己主張の塊のようなラーメン屋・・・それが「暖 暮」である(笑)
しかもこの受賞は2002年のもので2008年では17位に落ちている(参考:九州ラーメン選挙)
だからと言ってこのお店のラーメンの実力を貶すものではない
沖縄で博多ラーメン系では浦添の「風 雲」とここ「暖 暮」が抜きん出た存在であり
この2つのお店が無くなったら沖縄のラーメン業界はまた黎明期に戻るような気さえする(笑)

以前の記事はこちら→暖暮(だんぼ) 那覇店1/暖暮(だんぼ) 那覇店 Part2/暖暮(だんぼ) 那覇店3/暖暮(だんぼ) 那覇店4/暖暮(だんぼ) 那覇店5
(85店125杯目) 続きを読む
FBS福岡放送の「九州ラーメン総選挙第一位受賞」を誇らしげに店頭に掲げる
日本人には珍しい自己主張の塊のようなラーメン屋・・・それが「暖 暮」である(笑)
しかもこの受賞は2002年のもので2008年では17位に落ちている(参考:九州ラーメン選挙)
だからと言ってこのお店のラーメンの実力を貶すものではない
沖縄で博多ラーメン系では浦添の「風 雲」とここ「暖 暮」が抜きん出た存在であり
この2つのお店が無くなったら沖縄のラーメン業界はまた黎明期に戻るような気さえする(笑)
以前の記事はこちら→暖暮(だんぼ) 那覇店1/暖暮(だんぼ) 那覇店 Part2/暖暮(だんぼ) 那覇店3/暖暮(だんぼ) 那覇店4/暖暮(だんぼ) 那覇店5
(85店125杯目) 続きを読む
2010年06月21日
ラーメン壱琉2
2010年06月16日(水)
今年オープンした松山の「壱琉」にオープン以来3ヶ月振りに行くことにした
ネットの色々な情報を見ると埼玉県春日部の「味濱家」と関係があるとのことだが
家系の「い」の字も見られない全く別のラーメンを出している
スープはあっさりとした豚骨ベースに魚介系を合わせたダブルスープ系で
麺はストレート系の細麺である

以前の記事はコチラ→ラーメン壱琉1
(85店124杯目)
続きを読む
今年オープンした松山の「壱琉」にオープン以来3ヶ月振りに行くことにした
ネットの色々な情報を見ると埼玉県春日部の「味濱家」と関係があるとのことだが
家系の「い」の字も見られない全く別のラーメンを出している
スープはあっさりとした豚骨ベースに魚介系を合わせたダブルスープ系で
麺はストレート系の細麺である
以前の記事はコチラ→ラーメン壱琉1
(85店124杯目)
続きを読む
2010年06月19日
沖縄らーめん 上原家5
2010年06月15日(火)
5年前に沖縄に来た頃「上原家」という美味しいラーメン屋が豊見城にあると
ネット情報が飛び交っていてわざわざ宜野湾から足を伸ばし探したお店である
当時は土日は行列が出来るほどの人気で今ではそれも懐かしい(笑)
私は東京から来たばかりの頃だったので沖縄のラーメンにはことごとく裏切られ(笑)
期待はしていなかったのだが食べて見てビックリしたのを覚えている
当時の「上原家」のラーメンは今の時代でも沖縄では1・2を争う代物だったと確信している
しかし月日が流れ再来店した時には以前と同じラーメンは味わえなくなっていた

以前のの記事はこちら→沖縄らーめん 上原家1/沖縄らーめん 上原家2/沖縄らーめん 上原家3/沖縄らーめん 上原家4
(85店123杯目) 続きを読む
5年前に沖縄に来た頃「上原家」という美味しいラーメン屋が豊見城にあると
ネット情報が飛び交っていてわざわざ宜野湾から足を伸ばし探したお店である
当時は土日は行列が出来るほどの人気で今ではそれも懐かしい(笑)
私は東京から来たばかりの頃だったので沖縄のラーメンにはことごとく裏切られ(笑)
期待はしていなかったのだが食べて見てビックリしたのを覚えている
当時の「上原家」のラーメンは今の時代でも沖縄では1・2を争う代物だったと確信している
しかし月日が流れ再来店した時には以前と同じラーメンは味わえなくなっていた
以前のの記事はこちら→沖縄らーめん 上原家1/沖縄らーめん 上原家2/沖縄らーめん 上原家3/沖縄らーめん 上原家4
(85店123杯目) 続きを読む