2010年06月14日
さぬきや2 3
2010年06月02日(水)
久し振りに先月29日(土)に「さぬきや」でたぬきそばを食べたのだが
写真がピンボケして使えなかったので今回の分と合わせてUPします
沖縄で立ち食い系の日本蕎麦が食べられるのは多分ここしかないのではないかと思う
ジャスコに入っている「吉野家」でもファストフード系で食べられるが
フードコート内での食事となりちょっと味わいがない
個人的に営業しているお店では間違いなく「さぬきや」だけだと思う



以前の記事はコチラ→さぬきや1
(日本蕎麦4ー5杯目)
久し振りに先月29日(土)に「さぬきや」でたぬきそばを食べたのだが
写真がピンボケして使えなかったので今回の分と合わせてUPします
沖縄で立ち食い系の日本蕎麦が食べられるのは多分ここしかないのではないかと思う
ジャスコに入っている「吉野家」でもファストフード系で食べられるが
フードコート内での食事となりちょっと味わいがない
個人的に営業しているお店では間違いなく「さぬきや」だけだと思う
以前の記事はコチラ→さぬきや1
(日本蕎麦4ー5杯目)
ここの値段は少々高めであるが沖縄でうどんと日本蕎麦で商売していくには
それ程集客が見込めないだろうし仕方ないのかもしれない
「たぬきそば」などは東京オフィス街の立ち食いで
高くても350円程度という感覚があるのだがこちらは450円だ
今回もたぬきそばを注文した
過去2回と同じ注文となった(笑)
サクサクの細かい天かすが食欲をそそる
実にシンプルなのだが高校時代から駅の立ち食いで
良く食べたのが「たぬきそば」だ
何故「たぬきそば」だったかというと通学していた沿線の駅そばで
「かけそば」が当時180円「たぬきそば」が210円だった
東京では「かけそば」はネギ以外何も載ってこない「素そば」で味気ない
必然的に学生の身で懐が痛まず味の変化を楽しめるワンランク上(笑)の
「たぬきそば」を注文することが多くなった・・・
私にとっては郷愁が漂う味なのである
麺も手打ちの締まった麺でもなければ歯応えのある麺でも無い
ふわっとした感じの柔らかさを持った麺で
立ち食いそば屋で多く使われるビニール袋に入った麺である
蕎麦そのものの味を追求するなら「そば TO すば」が沖縄では一番だと思うが
立ち食い系の気軽さと懐かしさで行くと「さぬきや」は捨てがたい(笑)
麺を全部食べ尽くすとドンブリには天かすが大量に浮かぶ
それをズズっと啜りながら飲んでいくと天かすの食感が良く
汁も天かすが保温効果を発揮し熱々で火傷しそうになるが
これも堪らない美味しさと幸せを感じる(笑)
ご馳走様でしたm(__)m
営業 11:00~6:00
休み なし
住所 那覇市牧志1-4-36
Posted by sabu. at 10:19│Comments(2)
│那覇
この記事へのコメント
こんにちは。
いつも楽しく拝見しています。
立ち食いっぽい蕎麦屋なら、松山にもありますけどご存知でしょうか。
「うどん・そば松山」。一銀通り沿い、若狭大通り手前です。
自分の安い舌には、上等な蕎麦より美味しいです。
いつも楽しく拝見しています。
立ち食いっぽい蕎麦屋なら、松山にもありますけどご存知でしょうか。
「うどん・そば松山」。一銀通り沿い、若狭大通り手前です。
自分の安い舌には、上等な蕎麦より美味しいです。
Posted by anonymous at 2010年06月14日 21:44
>anonymous-san
情報ありがとうございます^^
「うどん・そば松山」の名前は聞いたことあるのですが探せなかったお店で
すっかり忘れてました^^;
今度探してみますね
情報ありがとうございます^^
「うどん・そば松山」の名前は聞いたことあるのですが探せなかったお店で
すっかり忘れてました^^;
今度探してみますね
Posted by sabu.
at 2010年06月15日 07:41

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。