てぃーだブログ › 沖縄のラーメン屋さん探訪記2010 › 那覇 › らあめん 波蔵9

2010年03月02日

らあめん 波蔵9

らあめん 波蔵92010年02月25日(木)
「波蔵」で、とうとう「武蔵家」で出していた横浜家系ラーメンを出し始めたという情報を聞き、夜になって寄ってみることにした。以前「波蔵」で家系のラーメンを出し、「武蔵家」自体は奥武島に移転し「ラーメンパーラー ムサシヤ」として展開し、メニューは以前のラーメンではないという情報を得ていた。今回「波蔵」で家系を出しているようで、どうもその通りになりそうだ。「波蔵」の駐車場はかろうじて1台分空いており、そこに停めてお店に入って行った。

以前の記事はコチラ→らあめん 波蔵1/らあめん 波蔵~塩ラーメン編~2/らあめん 波蔵~塩ラーメン編2~3/らあめん 波蔵~塩ラーメン編3~4/らあめん 波蔵~塩ラーメン編4~5/らあめん 波蔵6/らあめん 波蔵7/らあめん 波蔵8

(49店51杯目)

らあめん 波蔵9 らあめん 波蔵9お店の中はお客が3人程いた。入るとすぐに、楠見氏と店長が大きな声で「いらっしゃいませ~!」の掛け声が掛かった。入口正面に「武蔵家」で使っていた食券機がおいてあり稼働中だ。メニューを見ると一番上に「豚骨醤油ラーメン」中間に「なみぞうラーメン」そして一番下の段に「塩とんこつ」と書かれたボタンが並んでいる。取り敢えず「豚骨醤油ラーメン」650円のボタンを押して、「海苔増し」ボタンを押した。「海苔増し」が50円→100円になっていて、トッピング類は全て「武蔵家」時代より50円アップとなっていた。何故か・・・簡単な理由である。元々「波蔵」のトッピングは100円で基本設定されているので、それに合わせたということだと思う。席を何処にするか聞かれたが、座敷は面倒くさいのでテーブル席に座りラーメンの出来上りを待った。
待っている間にお店の中を見回すと「おきなわJOHO」とのコラボ企画があっちこっちに張ってある。3月から12店で限定麺を出すらしい。因みに「波蔵」では「昭和チャッチャッ麺」というのを出すらしい。まあ、企画をやっているときに来れたら食べてみようかなぁ。(あまり興味がないのでこれの詳細を知りたい人は「おきなわJOHO」3月号を見てください。)「醤油豚骨ラーメン」は4~5分で出来上って来た。

らあめん 波蔵9
らあめん 波蔵9らあめん 波蔵9久し振りに「武蔵家」の家系ラーメンとのご対面である。見た目は正しく以前と変わりが無い感じだが、海苔増しの海苔の数が異様に多いwこれは50円増しのお詫びなのか・・・元々6枚程度で丁度良いのに、10枚ぐらい載って来た。取り敢えず麺を箸で掴むとあの短い麺が持ち上がった。こんなに短かったかなぁ~と思ったが多分同じなのだろう。麺を啜ってみると、豚骨醤油の独特の甘みと濃厚なコクが口の中一杯に広がった。そして調味料を見ると、「武蔵家」にあった「豆板醤」が何処にも無い・・・困ったw豆板醤は私の必需品なのであれが無くなると興ざめなのだが・・・楠見氏を呼んで聞いてみると、調味料としてテーブルには置いてないが、必要なら持ってきますとのことでワザワザ厨房の方から皿に盛って持ってきてくれた。有難い・・・早速「ニンニク」と「豆板醤」をいつものように海苔の上に載せて少しづつ溶かしながら麺を食べていった。食べ進めていくうちに味がかなり濃い感じがした。「武蔵家」で味濃いめとかは食べことが無いので良くわから無いが、タレが多い感じだ。でも濃いめは嫌いで無いのでそのまま麺と具と大量の海苔を食べ尽くしていった。海苔は麺を巻いて食べたのだが海苔が余りそうになった(笑)

らあめん 波蔵9最後スープを飲み干して完食しようと試みたが、味が濃いめなのと、豆板醤を残しちゃ悪いと思って楠見氏が小皿に入れてきたのを全部入れてしまったのが災いしたようでちょいとスープを残してしまった。

ご馳走様でしたm(__)m美味しかったです!(^^)!

しかし、「波蔵」では、「豚骨醤油」よりも、「塩とんこつ」を食べたいという天邪鬼な思いがよぎる私です。次回は「塩」にしようっと思いながらお店を後にした。


営業 11:00~14:00、17:00~22:00
休み
住所 沖縄県那覇市辻2-28-9

【満足度】 ★★★★★★★★
【 麺  】 ★★★★★★★
【スープ 】 ★★★★★★★



同じカテゴリー(那覇)の記事
いせや21
いせや21(2010-07-11 15:02)

拉麺 ちゃんや5
拉麺 ちゃんや5(2010-07-03 12:38)

琉家 松尾本店12
琉家 松尾本店12(2010-06-29 14:59)


Posted by sabu. at 17:37│Comments(4)那覇
この記事へのコメント
監理人さんに質問があります。私は袋入りの乾麺インスタントラーメンをよく食べるのですが、少しでも美味しく食べる裏技とかありませんか?私は麺は先に湯がいて乾麺のパーム油を落としています、そしてスープの粉はドンブリに入れて、野菜やわかめを湯がいたお湯を注いでスープの粉を溶かすなどして旨味を引き出そうと努力しているのですが、最初はそれなりに美味しかったのですが今はちょっと淡泊だなと思って野菜を湯がく時に出しの素を入れたりして味付けをしたりしているのですが、思ったように旨味が出ません。インスタントラーメンではパーム油を完全に棄てると美味しくないのですかね~
Posted by そーみなー at 2010年03月03日 23:51
>そーみなーsan
インスタント麺はあまり食べないのですが、食べる時には少なめの水を鍋に入れ、麺とスープの粉を一緒に入れて炊きあげて麺に少しでもスープが滲みるようにして食べるというようなことを学生時代にはやってました。邪道です・・・最近は昆布と鰹節で摂った一番ダシと塩ラーメンの粉を合わせてスープを作り皮の付きの鶏肉を入れて湯がき、鶏脂が浮いてきたら火を停めドンブリで生麺と合わせて食べたのが一番おいしかったかな・・・すみません・・・生麺使ちゃいまました^^;
Posted by sabu.sabu. at 2010年03月05日 17:55
監理人さん返信あろがとうございます。そうか皮付き鶏肉は汁物でも適度な油が出て旨味は抜群ですよね。インスタントラーメン如きにむちゃぶりして申し訳ありませんでした。
Posted by そーみなー at 2010年03月05日 23:27
昨日この記事を見て早速波蔵に行って来ました♪久しぶりの武蔵家ラーメン美味しかったです!!
いつも濃い目にしていたので、スープはちょうどいい感じでしたv^-^またあの味に会えて一安心です(笑)
Posted by ★まぁ★ at 2010年03月06日 14:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。