琉球新麺 通堂 寄宮店5
店に入ってすぐに食券機の前で立ち止まり、メニューを確認した。「おんな味」にしようか迷ったが、せっかく限定麺をやってるのだから食べてみようと思い「焦がししょう油」750円の食券を購入した。店員に渡し、席に案内され真ん中の大テーブル席に座った。お客はいつもと同じかやや多い感じである。
テーブルに付くとすぐに「ピリ辛もやし」を持ってきたので摘まみながら待つことにした。回りを見ると限定麺を食べている人はあまり見当たらないwおんな味にすればよかったかなぁ~と、ちょっと不安が走った。ラーメンは、いつもより時間がかかり5分上待たされた。
「熱いので気をつけて召し上がりください」との言葉を添えてラーメンは運ばれてきた。見ると湯気も出ていないが、危険な香りがした・・・これと同じラーメンを食べた記憶が蘇って来た。札幌の名店「爐(いろり)」と同じスープである。最近では千歳空港などにもお土産が置いてあるし、ラーメン博物館のネットショップでも手に入るので知っている人も多いかもしれない。札幌時代にはハマったラーメンの一つである。真っ黒なスープの正体は表面を覆うラードである。スープ自体は普通のスープだと思う。野菜や肉などを炒めて、そのエキスとラードを合わせて一気に過熱し、最後醤油ベースで味を付けたもの。「爐(いろり)」は魚介類も一緒に炒め更に味の深みを出して癖になるスープに仕上げ、分かっていても何回も喉を火傷しそうになった。札幌で「爐(いろり)」を食べことがある人は懐かしがるに違いないラーメンだ。沖縄でこんなラーメンに出会うとは思いがけなかった。限定麺もたまには良いかも(笑)麺は中太麺、限定麺に合わせて使っているようだ。従来の細麺系だとこのスープには合わないと思う。硬めの麺だが非常にスープに合って美味しい。具にはつくねのようなものが1個入っていたのだが、焦げていたのでラードの味付けに揚げられたのものだと思う。あと、具にはキャベツと青ネギとナルト、半熟の煮玉子が半分載っている。キャベツはスープの熱さを緩和してくれる箸休めとしての役割を担い、シャキシャキの歯応えが食欲増進する感じで良い。
麺も具も火傷しそうになりながら、味わいながら食べ尽くしていった。最後はいつもの通りスープを残すのみとなったが、この時点でも未だこのスープは危険だった。レンゲで掬って一気には飲めない熱さの状態が続いていた(笑)それでも少しづつ飲み干していった。スープだけを飲むと最後の方で苦みというかえぐみというか違和感がある味をほんの少し感じた。もう少し素材の旨みを出して、円やかなスープに仕上げると最高のラーメンだと思った。
もしこのラーメンが定番で食べられるようになったら、通いまくる気がする(笑)
本当に懐かしく美味しかったです。ご馳走さんでしたm(__)m
営業 11:00~25:00
休み なし
住所 沖縄県那覇市寄宮159-4第二玉元ビル1F
*限定麺は評価しません。悪しからずm(__)m
関連記事